中野にまつわる50問のクイズ、
あなたはどのくらいわかったかな?
答え合わせをしてもっともっと中野を知ってください。
めざすは“中野区ものしり博士”!
上鷺宮小学校の屋上にある、めずらしいものは何でしょうか?
「星をみる会」の地域活動により、夏祭りの夜と真冬に、ドームの望遠鏡で星の観測をしている。
西武新宿線鷺ノ宮駅から北に10分ほど歩くとある大小二体のお地蔵様は、何と呼ばれているでしょうか?
練馬区との境にある赤い前掛けの2体のお地蔵様。小さい方の石仏を倒して祈願すると願い事がかなうという言い伝えがある。
西武新宿線鷺ノ宮駅の近くには、ある川の改修記念碑があります。何という川でしょうか?
妙正寺公園の池を源流として流域の湧水を集めた清流で、農業用水として重要な役割を果たしていたが、豪雨時には度々あふれて洪水となり、7年かけて改修工事がされた。
鷺宮小学校校庭に水車があります。現在の水車は何代目でしょうか?
鷺宮小学校は区内2番目に古い135年を超える小学校。初代の水車が設置されたのは昭和49年。45年間も生徒たちを見守っています。
鷺宮八幡神社で行われる中野区登録無形民俗文化財に指定されている伝統芸能は、何でしょうか?
地域の鎮守杜の鷺宮八幡神社に江戸時代末期から伝わるもので、笛・太鼓・小太鼓・笙で演奏され、節分など様々な行事に披露される。
2005年につくられた白鷺地区の公園は、地下に水害から地域を守るための貯水池があります。この公園の名前は?
2005年9月の集中豪雨を契機に、水害による被害を防ぐためにつくられた。池の上は、平常時は憩いの場やスポーツ活動に活用できるみどりのオープンスペース。区内5番目の広さで、多目的広場の人工芝はFIFA公認のものを使用。
西武新宿線都立家政駅の名前の由来にもなった東京都立中野高等家政女学校は、今は何という名前の都立高校になっているでしょうか?
その昔「東京府立高等家政女学校」が移転してきて「府立家政」駅として開設。その後都立高等家政女学校と変更されたため駅名も現在のものに変わり、鷺宮高校になっても長年親しまれた駅名がそのまま継承されている。
都立家政商店街のマスコット『かせいチャン』の原作者は有名な漫画家です。誰でしょうか?
2002年商店街の新しい街路灯や道路舗装の完成を記念して誕生したキャラクター。生誕10周年を記念してモニュメントも制作されている。
西武新宿線都立家政駅周辺で毎年夏に開催される踊りは、エイサー・よさこい・阿波踊り、どれでしょうか?
心地よく整備された歩道で、夏には阿波踊り、秋にはエイサー踊りを開催して地域の活性化に貢献している。
ある競技で緑野中学校の選手が第46回ジュニアオリンピックに出場しました。その競技とは水泳・陸上・卓球、どれでしょうか?
2015年関東中学校陸上競技大会に都代表として出場して200mで優勝し、ジュニアオリンピックにも出場。
野方商店街では、店の入口などにある貼り紙をして街を盛り上げました。何の貼り紙でしょうか?
エイプリルフールにクスッと笑ってもらう貼り紙をすることで商店街に親しみを持ってもらい活性化につなげる。この貼り紙のアイデアは毎年商店街主催のワークショップから産まれる。一般参加も可能。あなたも参加してみては。
野方笑い地蔵尊の縁日は「◯の日」に行われます。◯に入る数字は何でしょうか?
かつて野方にあった映画館「西武座」館主の夢枕にお地蔵様が立ったのがこの笑い地蔵尊が野方に置かれたきっかけ。
環状七号線の地下には水害から地域を守るための「◯◯池」があります。◯に入る漢字2文字は何でしょうか?
水害が多発する神田川中流域の水害に対する安全度を向上させるため、環状七号線の道路下に延長4.5km、内径12.5mのトンネルを建設し、神田川、善福寺川及び妙正寺川の洪水約54万m2を貯留できるもの。定期的に内部を探索できるツアーが実施されている。あなたも参加してみては。
大和町に住んでいた世界的に有名な版画家は誰でしょうか?
青森の生んだ、天才板画家棟方志功(1903~75)は、25歳から39歳まで中野区大和町に住み、初期の代表作はこの地で制作された。数年に一度中野区では棟方志功の作品展が開かれる。著名な作品展示も多く、必見。
新井薬師の縁日は「◯の日」に行われます。◯に入る数字は何でしょうか?
徳川2代将軍秀忠の娘の眼病がここの水で眼を洗ったところ治ったということで眼病治癒の神様として有名な梅照院新井薬師寺。縁日の八の日には、周辺の商店街が特売をし、お得。なかには、中華そば380円などという驚きの価格も。
平和の森公園は旧中野刑務所跡地。ここにかつてあった赤レンガ製の表門は現在どこに保存されていますか?
1925年の治安維持法制定後数多くの思想犯が収監された中野刑務所。「蟹工船」の小林多喜二が収監され、大杉栄が獄中で日本で初めて「昆虫記」を訳した場所でもある。刑務所跡地に開設された平和の森公園からも、門を裏からみることができる。歴史を感じることができる場所。
コンサート会場として使われることが多い中野のランドマーク「中野◯◯◯◯◯」。◯に入るカタカナ5文字は何でしょうか?
サンプラザ中野くんは、大学生のころ中野サンプラザでのアマチュアバンドコンテストに出演した際に高評価を受けたことを記念して、芸名をサンプラザ中野に。
中野サンモールでは区内の児童生徒の絵画を展示する「◯◯◯ギャラリー」を毎年開催。◯に入るカタカナ3文字は何でしょうか?
1975年にアーケード改修の際、公募で「サンモール」と命名されました。それまでは、1948年に東京都の条例で美観商店街指定された「中野北口美観商店街」という名前だった。
「中野区町会連合会◯◯周年」を記念し、中野四季の森公園に記念樹が植えられました。◯に入る数字は何でしょうか?
中野区には110近い町会があり、防災、防犯、お祭りなどの活動を行っている。回覧板での情報提供も町会の大切な役割。植えられた記念樹は紅しだれ桜と陽光桜。
なかのZEROにある、宇宙について楽しく学べる施設は何でしょうか?
プラネタリウムは西館がオープンした1972年から営業。土日祝日営業、大人230円、子ども(中学生以下)110円のお手頃価格で、満天の星空を解説付きで楽しむことができる。
2015年、中野ブロードウェイ50周年記念館長に選ばれた有名人は、誰でしょうか?
中野ブロードウェイは1966年建築。地上10階地下3階建て。当時としては先進的なショッピングセンター(4階まで)付き高級マンション(5階以上)。赤じゅうたんが敷きつめられ、屋上にはプールも。沢田研二さん、青島幸夫さんなどが住んでいた。
JR中野駅周辺には徳川綱吉の生類憐みの令によって、ある動物の収容施設がありました。その動物は何でしょうか?
犬の収容施設は「お囲い」と呼ばれ、元禄8年(1695年)に16万坪から出発し、その後追加され29万坪、東京ドーム20個分(小学校100校分ぐらい)の広さに、およそ20~30万匹近くの犬が収容されたとも考えられている。今のなかのゼロ、区役所、サンプラザ近辺、四季の森公園は当時全て囲い場だった。
徳川吉宗が鷹狩りに来てこの地域一帯に植えさせた木は何でしょうか?
綱吉によって廃止されていた鷹狩りが、吉宗によって復活した。鷹狩りや休憩場所として「お立場」作らせ、犬小屋(五の囲い)廃止後に桃の木を植えさせた。江戸の花見の場所となり、茶屋ができて大変賑ったという。現在中野駅周辺には「桃園ルネッサンス」として、住民の手で桃の木が植えられている。
歌手の三波春夫が住んでいた「御殿」の前のこの道路は、何と呼ばれていたでしょうか?
正式名称は「江古田通り」。「江古田」の読み方は、中野区内では「えごた(egota)」だが、目白通りを超えて練馬区になると「えこだ(ekoda)」にかわる。中野七不思議のひとつ。
みずのとう公園にある、中野区の平和史跡に指定されている塔の名称は何でしょうか?
1927年、関東大震災後に作られた、上水道の配水塔。太平洋戦争の時の機銃掃射の跡が残っている。
江古田公園には江古田ヶ原古戦場記念碑があります。この戦で太田道灌が戦った相手はだれでしょうか?
1479年、西の京都では応仁の乱がおきているころ、東では「関東の関ヶ原」と呼ばれる勢力を決める戦いがあった。いわゆる「戦国時代」の幕開けの時代。
「哲学をテーマにした精神修養の場」としてつくられた哲学堂公園。創立者は誰でしょうか?
哲学者として知られる井上円了は、「不思議」研究の第一人者。明治時代、日本で流行していた「こっくりさん」の謎を科学的に解明した。
釣り堀「みんなのぬまぼり」を開催しているプールのある、旧小学校の名前は何でしょうか?
毎週日曜日開催(時期によって休みあり)、小中学生・70歳以上は無料。大人100円で釣りが楽しめる。
明治寺にまつられているたくさんの観音様は何と呼ばれているでしょうか?
一つの所で、同じ縁が結べる霊場。現在は番外もあって、180体の観音様が祀られ、同じものはない。
松源寺はある動物にちなんだ名前で呼ばれています。何と呼ばれているでしょうか?
明治41年に神楽坂から上高田に移転してきたお寺の一つ。この一帯は、明治後期に区画の為移転してきたお寺が並ぶ別名「お寺銀座」。
この地域にあるお宅をモデルにして作られた童謡は何でしょうか?
作詞:巽 聖歌、作曲:渡辺 茂。巽聖歌は上高田に住んでいた。1941年12月9日にラジオで放送されたが、前日の8日に太平洋戦争が勃発。「たき火は敵機の攻撃目標になる」等の理由で軍当局からの指令で、放送禁止にされてしまったこともある。
慈眼寺にあるパゴタ(仏塔)の色は金色・赤色・白色、どれでしょうか?
室町時代(1544年)の創建。創建時は堀越高等学校付近の慈眼堂橋(じげんどうばし)の西方にあった。慈眼寺という名前は「観音さまが慈しみの目で全ての存在を見る」という法華経の一節に由来。パゴダのなかにはタイの寺院から寄贈された仏舎利が安置されている。
宝仙寺境内にある塔は何重の塔でしょうか?
初代中野区役所は宝仙寺境内にあった。その後、1932年、現中野郵便局の場所に移転した。
桃園緑道はかつて、緑道ではありませんでした。何だったでしょうか?
現在、緑道の下は下水道となっていて、桃園暗渠(あんきょ)と呼ぶ方もいる。
ここにはある有名な歌謡曲の歌碑が建てられています。何という歌でしょうか?
この歌碑は大久保通りと神田川が交差する「末広橋」にある。
青梅街道は、江戸城改修に必要なあるものを青梅から運ぶために整備されました。あるものとは何でしょうか?
街道の名前の由来の通り、青梅より運ばれてきた城には必ず必要なもの。
成願寺を建てた鈴木九郎は、商売が成功し財を成したことから何と呼ばれていますか?
山手通りから首都高速道路の中央環状線へのICの名前にもなっている。
朝日が丘公園には、江戸時代に外国から中野に運ばれた、当時としてはめずらしい動物の見世物小屋がありました。その動物は何でしょうか?
この象は1728年に中国の貿易商によりベトナムから連れてこられ、8代将軍吉宗の謁見後、中野村の源助さんに下げ渡された。
鍋屋横丁は「鍋屋」という名前の店があったことにちなみますが、その店は茶屋・金物屋・魚屋、どれでしょうか?
青梅街道と新井薬師・堀之内妙法寺への道の分岐点として賑わいがあった交差点だった。
昭和7年に中野区が誕生する前、東中野にある氷川神社が総鎮守社だった地域は、旧中野村?それとも旧野方村?
創建1030年、中野区内最大の氏子36町会を抱える神社。
東中野区民活動センターの付近には、江戸時代、将軍が「○狩り」のために来ていました。○に入る言葉は何でしょうか?
東中野の中山のほかに、桃園、上高田にも将軍が訪れる同様の場所があり、「御狩場」「御立場」と呼ばれていた。
東京メトロ中野富士見町駅のすぐそばにある基地は、何の基地でしょうか?
1961年完成、最大168両の留置能力をもっている。
弥生町は、何時代の遺跡が多く見つかったことが名前の由来になっているでしょうか?
今のところ中野最古の石器は都立富士高校で発見された約3.2万年前のもの。
南台の多田神社にある中野区指定有形文化財とは何でしょうか?
御祭神である源満仲の嫡男・頼光の部下、渡辺綱は、鬼退治をした伝説がある。
中野区の花は、何でしょうか?
盆栽にもなる花。区内の道路際にもある。
中野区の木は、何でしょうか?
野生動物も好物な実。区内では歴史民俗資料館やもみじ山にもある。
中野区の人口は、2018年現在、およそ何万人でしょうか?
なかの区報に記載あり。区内では本町、中央、中野の順に多い。
中野区の面積は、およそ何㎢でしょうか?
23区中14番目の広さ。
中野区歌「未来カレンダーForever Nakano」の作曲者は宇崎竜童ですが、作詞者は誰でしょうか?
作曲家・宇崎竜童の奥さんです。
中野区内に氷川神社はいくつあるでしょうか?
中野、本郷、神明、上高田、江古田、沼袋にある。中野区内の氷川神社は、全て太田道灌が豊島氏討伐の際に戦勝祈願をしたという歴史が残っている。1477年に江古田・沼袋原で両氏の合戦があった。太田道灌が勝ったことによって、勢力図が塗り替わった。